日本語の緑と青の混同と、英語の起源における緑と黄色と青の混同についての話
普段英語で生活していると、改めて日本語について気づくことがある。先日は、「そういえば、日本語では緑のことを『青』と表現することがよくあるな」とふと気づいた。
青信号とか青りんごとか、隣の芝生は青く見える、とか。「青々とした」という表現も、日本語では緑を指している。英語ではそれらは「green light」「green apple」「The grass is always greener on t...
「オーディオブックCD 三遊亭遊馬のこども落語 1~5巻セット」 ・文化庁芸術祭賞大賞受賞の本格派が 繰り広げる落語の世界。 ・一席5~10分でお子様向けに楽しく 収録しています♪ ・各CD-R1枚組 44分~69分 ※「三遊亭遊馬のこども落語 1~5」 5巻セットでどうぞ。 未開封新品です。 定価:税込4950円。(990円×5) 送料は無料です。 |
1. | ガンバのスピリット(ヒューム) |
---|---|
2. | キャプテン・ヒュームのパヴァーヌ(ヒューム) |
3. | 恋人の別れ(ヒューム) |
4. | プレリュード - 『バス・ド・ヴィオル独奏作品集』(1680頃)より(サント=コロンブ) |
5. | 父サント=コロンブの哀悼曲(サント=コロンブ〔子〕) |
6. | ロンドー形式によるファンテジー(サント=コロンブ〔子〕) |
7. | ミュゼット(フォルクレ) |
8. | シャコンヌ - 『ヴィオール曲集 第1巻』より(マレ) |
9. | ラ・レオン(フォルクレ) |
10. | 戯れ - 『ヴィオール曲集 第4巻』より(マレ) |
11. | 独奏曲 ニ短調 WKO 205(アーベル) |
12. | 独奏曲 ニ短調 WKO 208(アーベル) |
13-15. | 無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバのためのファンタジア 第7番 ト短調 TWV 40:32(テレマン) |
16. | ヴォワ・ユメーヌ(人間の声)(マレ) |
トバイアス・ヒューム(1569頃-1645頃)
ジャン・ド・サント=コロンブ(生歿年不詳、1658-1687年に活躍)
サント=コロンブ(子) (1660頃-1720頃)
アントワーヌ・フォルクレ(1672-1745)
マラン・マレ(1656-1728)
カール・フリードリッヒ・アーベル(1723-1787)
ゲオルグ・フィリップ・テレマン(1681-1767)
日本語解説:上村かおり
上村かおり(バス・ド・ヴィオール〔=ヴィオラ・ダ・ガンバ〕)
使用楽器:
ヨハンネス・ティールケのモデルによる7弦バス・ド・ヴィオール、フランソワ・ボダール1985年製作
製作者不詳の6弦バス・ド・ヴィオール(18世紀製オリジナル)、ティルマン・ムテジウス修復
2019年6月11-13日
聖アポリネール教会、ボラン(ベルギー南東部)